リズムを楽しむ。昨日の余韻

リズムを楽しむ。昨日の余韻
まさにガーシュインの曲にあるように
リズムを体に刻み込んだ一日でした。
昨日のバイエルンはバレエの曲が2曲ありましたので
なんというか
あの世に行った心地です。

いろいろなダンサーの踊りが脳裏によみがえる。
そして、
「春の祭典」でのオーケストラのメンバーの
エッジの効いた素晴らしい演奏を思い出してしまう。
地が叫び、気持ちが和らぎ
軽くステップでもしたくなるような季節、そして踊り、
自然にささげる
生贄。その最後の踊り。そして今年も実りある一年に。

この一連の流れが完全に体に焼きつきました。

ぐいぐいと迫ると思うと、どこからともなく音が出現する
変幻自在の様は、うまいオケでないと味わえない醍醐味。

至福の時でした。

「白鳥」に関しては自分で登場人物を組み合わせて
今まで見た「白鳥」の総集編のような映像が頭から離れない。

いろいろなダンサーを観てきましたからねえ。
至福の時でした。

あそこまでプログラムを考え抜かれたコンサート、いや
私好みのコンサートはそんなにないだろうな。

いやいや、幸せな時でした。
サンクス:川崎ミューザ:音が良かったよ。

バイエルン放送響、ズービン・メータ指揮 AT ミューザ川崎

バイエルン放送響、ズービン・メータ指揮 AT ミューザ川崎
公式サイトはここ
https://www.japanarts.co.jp/concert/concert_detail.php?id=659

ミューザの公演の公式サイトはここ
https://www.kawasaki-sym-hall.jp/calendar/detail.php?id=2260&y=2018&m=11

この公演のツボは、メータ指揮のこのオケはたぶん二度とないということでしょうかね。

シューベルト:劇音楽「ロザムンデ」序曲 D.797

リズムのお披露目です。
本日はリズムの日。そんな感じがしました。この曲、リズムが良い。
また軽快な演奏でリラックスできます。
さあ、音楽会をやろう、楽しい音楽会を。
そう言っているような気がしました。
まずはオープニング。
そんな気持ち。

そして感じたのは、能力ある演奏者が、外さないことを条件として
自由に楽しく演奏することを許されたら?
そんな感じの楽しい演奏風景でした。観ても楽しかった。

シューベルト:交響曲第3番 ニ長調 D.200

この曲をこのレベルの演奏で聞くことはもうないだろうな、というのが率直な感想。
「ロザムンデ」から人数が減っての交響曲は迫力がない。
しかし
メータはこの時代の音楽はこんなもの。
時代が変われば、ポリフォニーの複雑なリズムの曲も出てくるよ、とわざと提示して感がある。

楽章の間、咳のタイムもそこそこにしかなくすぐの演奏。これも好きでしたね。
間が開くのは良くない。

総論は「きれいでした」。
指揮は最低限だけど必要なものはすべて的確に出しておりました。この辺は好感が持てたところかもしれません。

ストラヴィンスキー:バレエ音楽「春の祭典」
この曲はバレエリュス、特にニジンスキーを思い出す。そしてその衣装と振り付け、舞台装置が目の前に浮かぶのだ。

そして、本日は休憩の後ざわざわ感が切れていないときに突然とファゴットが鳴る。
指揮ではない。約束事でスタートを任されていたかのように。
そう、突然、大地への礼賛としての女の曲が来るのです。

そして春を謳歌する音

演奏は各パート全く狂いなし。ダイナミックこの上ない世界が広がり
異教の人たちの踊りも長老の行進から大地の踊りの迫力もすごい。
そして
生贄へと

ここでも乙女の踊りも目に浮かんでくる。

さらに生贄の踊りへとつながっていく。このダイナミズムは
最高でした。

私は基本的にニジンスキーを復活させた振り付けを頭に浮かべながら聞いておりましたが
ベジャールでもよいでしょう。

しかしバレエの公演でこれだけのオケはつかない。
最後の「生贄の踊り」のところのリズムは本当によいです。
「ボレロ」と対極をなす。しかし踊りの振り付けは似ている。
生贄は踊りまくるのです。
この踊りの時のリズムがすごい。

この辺の指揮もさすがに体力的に弱っていても
的確に体を動かしていて指示しておりました。
ですから
ヤンソンスの元、練習はしてあると言え、
これはメータの「春の祭典」でしょう。
いつか、来れなかったヤンソンスの「春の祭典」も聞いてみたいです。

そして
たぶん
あれだけの演奏のあと、ヤンソンスならアンコールはなかったのではないでしょうか?

本当にすさまじい踊りの音楽でしたから。「踊り」「リズム」が
本日のキーワードかもしれない。

ところが、
各パートのメンバーを称賛しながらも
オケのメンバーを
川崎ミューザでは何というのか?いわゆる後ろの席に向けて立たせお辞儀させたのです。

そして拍手の中、一度も引き下がることなく
座り始めた。

まさか?アンコール?

「チャイコフスキー」と客席に向けて声をかけて「白鳥の湖」の第1幕ワルツ。
これを
80名近くの一級のオケが奏でる。これは幸せそのもの。
まさに
ワガノワのマリインスキーが
公演を始める今週です。本家の来日に合わせたわけではないでしょうが
最高の、私にとってはプレゼントになりました。
会場も一体となって
マエストロの退場を見送り、さらに一般参賀には車いすで応対。

ありがとう。メータ。最高だぜ
そして音楽って楽しいよね、と思わせてくれた。
さらに
古典バレエもいいもんだぜと言ってくれたような気もします。
アンチバレエリュス、アンチディアギレフというスタンスではなく
「白鳥の湖」のワルツのシーンのように、友人と村人と和気あいあいに、音楽を。と
私は解釈しました。

公演自体がポリフォニーなのか?という冗談で感想とします

メータのバイエルン、それはニジンスキーからプティバへ

メータのバイエルン、それはニジンスキーからプティバへ
とにかく素晴らしかった。
感動で震える、とはこのことだ、と思う。
プティバというのはアンコールで「白鳥の湖」1幕のワルツを
「春の祭典」の構成そのままに演奏してくれたこと。
ともに振り付けまで
頭にいまだに浮かぶ。
たしかに「春の祭典」は踊るには早かったと思う。
しかし、
バレエリュスで新振付師のニジンスキーが振り付けたこの曲のあとに
古典バレエの真骨頂の「白鳥の湖」を
持ってきてくれたことは
何を意味するだろうか?
前半にシューベルトを持ってきたことは何を意味するだろうか?

まず、メータが出てきたとき驚いたことからスタートしなければならない。
杖をついてよろけるように介助者をつけての登場。

もしかしてこれが最後かもしれないと思った。

フィレンツェ歌劇場の「トゥーランドット」や
BBLとの「奇跡の響宴」:マーラー3番
「第九交響曲」など
オペラやバレエで私は驚かされてきたが
本日またも驚かされて心底感動した。
本当の感動というのはこのことを言うのでしょう。
BBLの奇跡の響宴のあのカーテンコールの素晴らしさを超えると言っても過言ではないし
それを一緒に企画した
東京バレエ団の故佐々木忠次氏をもクラシックバレエ、それも全幕バレエは良いんだよな?
と話しかけている感じさえしました。

この一連の流れを体験できて
とてもとても幸せです。
これ感想になっていないと思うのでまたのちほど。

大変感動してまだ震えが来ます。
そして
今週、マリインスキーバレエに出かける私には最高のプレゼントでした。

王子の友人たちを踊るダンサーは将来の王子候補なんだよな、とか
村人たちもいるシーンって、観客ということじゃないのか?とか
止めどなくいろいろなことが頭の中に浮かんできました。
本当にありがとう。
素晴らしいコンサートでした。

HP更新しました:もう少ししたらバイエルンを聞きに行ってきます

HP更新しました:もう少ししたらバイエルンを聞きに行ってきます

とにかく、日程がどんどん埋まっておりまして
更新が追いつかなくてすみません。

残りの工事はまだ先になりそうです。

本日はミューザ川崎でバイエルン、メータ指揮です。

公式サイトはここ
https://www.kawasaki-sym-hall.jp/calendar/detail.php?id=2260&y=2018&m=11

妬みは簡単に消えない

妬みは簡単に消えない
この商売をやっていると
つくづく感じるのですが
人から受ける「妬み」は簡単に消えないものです。

それも一度爆発した状態でも
ダメ。そこで分かりあったようでも
やはりだめ。

ねちねち、妬まれることは危険です。

妬むほうに原因があると思うでしょうが、
妬まれる方も無神経なことが多い。
私の解釈からすると
妬むほうに精神的欠陥があることは確かです。また生活がきついし、
生まれ育った環境も悪い。

直すには
自分は自分、我が道を行くと
思って人生を見直すことなんです。
自分なりの幸せを見つけることなんです。

しかしそれができない。妬まれる方はわざと、妬まれるような生活を
しているわけではない。それが当然だと思っている。

だから余計に妬まれる。この悪循環。

もし、ご自分で気が付いたなら、
他人の幸せを祈っている状態を常に作っていきましょう。

桑田さん「ひとり紅白」最後のチャンスあるみたいですね

桑田さん「ひとり紅白」最後のチャンスあるみたいですね
チケットサイトはここ
https://l-tike.com/aaa2018kuwata/

あやしいサイトではなくローソンチケット。
抽選ですので
先着のあの不公平感はない。

もし、まだチケット持っていない方はチャレンジされたらいかがでしょうか?

2日は近くのホールに行くことにしました。

それでもパシフィコは覗くんでしょうけどね。

明日から
私は3連荘のクラシックコンサートです。

しばらくJポップから離れます。

宇多田ヒカルのエントリーやはり、迷っている。
当たらないけど、後悔したくないからねえ。
公式サイトはここ
https://ticket-hikaruutada20th.com/

同じく明日まで。

映画「カメラを止めるな」

映画「カメラを止めるな」
公式サイトはここ
http://kametome.net/index.html
本日、Softbankで、無料で観ることができたので
観ました。
GYAOで映画を観るのは初めてです。
好きな時に止められて、再スタートができるのは便利だ。
が、しかし、映画ってそんなに自由でよいのか?と思った。
それはこの映画の内容にも言えることでして、
なんか自由な映画でした。
まず、本編というか完成品を提示されます。
それから、その撮影エピソードをどんどん
盛り込まれていき、
その展開がリズムよい。
音楽もギターならリズムギターという感じで
テンポが良い。
その止まらないテンポで最後まで突っ走る。
途中、無理だ、と言うのが
年配者でこの映画を批判するものである、と言わんばかりに
自由に、しかし、みんないい加減なようで
責任感がある。
その責任感使命感で
映画が完成する。
この展開に私は少しはまりました。
別に賛同するわけではないが
作った世代の
いい加減さと、それでも、私たちなりに頑張っているんだ、という
意志を感じたのです。

基本は
アメリカのホラーの低予算で作られたという伝説を
パロディとして使っている、というのもわかる。
しかし、
上のようにいつの間にか、
今の日本の若者の主張みたいなものを感じたということは
身に迫る、何かプラスアルファを感じたのだと思う。
最後は応援さえしていた。

まあ、これを読んでも
観ていない人はこれからも観ないと思うし
観ている人で違った感想の人もいると思う。

まあ私は、Softbankがくれた機会で楽しんで
このような感想を持ったんだ、と言うだけなんでしょう。
モチベーションが低いもんね。
ただでストリーミングだから観たなんて、、、。

自己保全の言葉ばかり使ってませんか?

自己保全の言葉ばかり使ってませんか?
よく、あることなんですが
何気なく人間は自分を守ろうとするものです。
特に組織では、自分は助かるようにと、考えてしまう。
それで
私は、その考えを何気なく使っている人に対して
その真意を問うのです。
すると
自分がいかに本当に何気なく自分を守ろうとしていたかが
わかる。
すると
その打開策が見えてくるものです。

本当の物事の真実のみを抽出する。これ簡単なようでできないものです。

簡単な話、自分に都合の良いようにばかり考える。これは簡単なことなんです。

これだけ「簡単」というワードが並ぶと
何が簡単で何が難しいか?わからなくなりましたか?
その混沌の中で人間は生活して
人間関係を構築して、喜怒哀楽があるのです。
はっきり言って
AIの判断はこれがない。

基本、日本の都会の冬は薄着が良い:風邪ひかない

基本、日本の都会の冬は薄着が良い:風邪ひかない
本当に、うまく重ね着、下は半袖
などいろいろな工夫をしながら
温度調整をしないと
本当に暑い。

寒い格好をしている人は
休み時間に周りを早歩きしてみるとよい。
この季節、暑くて仕方なくなる。

薄着で本当に充分なのです。
体型を隠したい?

これからは
アウターファッションから
ジャストの「IN」するファッションに
変わってくるかもしれない。
だって
体型が
究極の自己表現だから。
自分の体がその人を示す。

この薄着になれてくると風邪をひかないですよ。

INFORMATION FROM hikaruutada20thチケット & 桑田「ひとり紅白」先着

INFORMATION FROM hikaruutada20thチケット & 桑田「ひとり紅白」先着
公式サイトはここ
https://ticket-hikaruutada20th.com/
今現在申込中です。
今回の趣旨からは、初めて申し込む人は当たる可能性が高いと思います。
興味あるならぜひ。
たぶん当たらないので、私は申し込みませんけど。
広く多くの人に見てもらいたいという趣旨があるので
初めての方も躊躇なく申し込めば当たる可能性は高いですよ。
初めてだから「見てもらいたい」コンサートなのです。

セットリストと内容は以前書いてあるので確認してみてください。
変化はしないでしょう。
せめて最終日、ダブルアンコールはほしいけどね

桑田さんのはここ
https://special.southernallstars.jp/aaa2018/

発売は23日のみ。
私はこちらも、いまさら狙いません。

よく考えてください。「ひとり紅白」「ボウリング」ではなく
「サザン」40周年です。
何かが裏にある。
それを深読みしてしまう。
まあ、私個人では「いなせなロコモーション」までの
曲がいい感じだけどなあ。希望です。

記憶では
「ミスブランニューデイ」でサザン、カムバックしたな。消えるかもしれなかった
と友人と話題にしていた記憶がある。