1万歩と2万歩の違い

1万歩と2万歩の違い
不動産関係の出張の場合
物件の近くをかなり歩きますので
1万歩を超えることが多いのですが、たまに
2万歩を超えます。
先日、2万歩を超えたかと思って歩数計を見たら1万8千歩。

体感では、この暑さも加わって
2万歩以上の感じがしました。

このときに思ったのは
1万歩は疲れたな、と思う感じ。
2万歩になるとヘビーだな、とか
途中ふらつくといった感じになることがある。

先日も表参道あたりでふらついて
OS-1を飲んだ時が2万歩を超えたときです。

しかし歩いているということは
全く無駄ではなく、
不動産なんて、物件の周辺の環境は確実にわかるし
いる人種までわかってきます。
さらに土地の高低差、と場所による
人種の違いまで。

さらには、平均年収も大体わかります。
引っ越すときにこんなこと考えたことありますか?

平均年収が高く、学力水準が高いところと
そうではない地域では、
起こる犯罪も違うんです。

高級住宅地で犯罪が起こらないんではないんですよ。やはり起こるんです。
しかし質が違う

だた日常生活でいやな思いをするのは
低年収の地域であることは間違いない

ある程度恵まれた環境で育った人は、便利だからと言って
こういうところにはなじめないと思います。
これもお客様に伝えます。

小東京=札幌、仙台らしい

小東京=札幌、仙台らしい
中島みゆきノ夜会「リトルトーキョー」について
ネットで見かけたのですが
札幌のことをリトルトーキョーと呼ぶらしい。
そうなると
昨日、発表されたポスターも納得がいく。

公式サイトはここ
https://miyuki-yakai.jp/index.asp

そして
彼女の出身大学(短大)もここにある。
その瞳に映る彼女がそうなのだろう?

昔話なのでしょうか?

しかし出身地に近づいた感じはすごくする。

札幌というと
本土とか言って
自分たちは本州と違うという意識を以前受けた気がするが
小東京と言う言葉か。何回行っても感じたことがなかった。
この言葉には自分たちは東京と同じ、という意識しかないと思うけどねえ。

私が気が付かなかったんだな。
北海道開発の象徴である北拓がつぶれたのも
先日書いた「しんがり」の時期。

あれでガラっと雰囲気は変わったんだけど、
昔のアイヌなのかな?
少なくても
バイカル湖をルーツとして人種が中心の文化であることは間違いない。
日本の西とは違う。

しかしかっこよいポスターだ。なくなった画家の合田佐和子さんを思い出した。
個人的な話だが。

ドラマ「獣になれない私たち」

ドラマ「獣になれない私たち」
公式サイトはここ
https://www.ntv.co.jp/kemonare/

昨日見ました
このドラマ、うらやましいものがある。それはあの
バー。5TAPと言ったかな。
ちゃんとお代わりを5杯はしてくれる。

あまりビールをあそこまで飲む習慣がないと
例えばコーヒーとかお茶は、お代わりが出ないもんだなあ、と思ってしまう。

酔い方は違いますが
お茶とかまともなものをきちんと入れると
フラフラになりますよ。5杯飲むと。

しかしビールなのか?

ただそれだけです。

内容は、実はどうでもよくなってきている。
作っているほうもどうでもよくなってきているのではないか?という気がしてくる。

何かバランスが欠けるというか
どこに焦点が来るのか、難しい感じがしてきました。

今回の冒頭も
先週どんな感じだったっけ?と忘れている自分がいました。

まあここまで来たら惰性で観るか

体のラインが悪くない人は薄着の方が良い

体のラインが悪くない人は薄着の方が良い
薄着は体のラインが出ますが
そんなに悪くない人は、機能性のものを数枚重ねるだけで
一年のうちかなりの時間大丈夫かと思います。

いま時代は変わりました。
涼しいものも
数枚で温かくなるものも増えました。
それならば
肩の凝らない格好の方が
良いと思う。

着替えも楽です。

いまだに暑いと思う時間が長い。

簡単にオン、オフできる
機能性のものを着て、
最後にダウンか何かしっかりしたものを
着ればそれで十分ではないかな?

体のラインが一番のおしゃれポイントです。

逆に言うと体のライン出したくはない人は
重ね着して
最終的にアウターを
アウトにする着こなしをする。
同じアウトでも
体のラインを隠す必要がない人は
今の季節柄、どんどん薄着で行動的に。
薄着なら
ちょっとしたことでも走れますよ。

アクティブ、ポジティブですよ。

Windows 10 Insider Preview 18272.1000 (rs_prerelease)

Windows 10 Insider Preview 18272.1000 (rs_prerelease)
build18272.rs.prerelease.181026 -1425

アップデート終了。
まあ不安定な分だけupdateの間がまた短くなりつつある.

まあupgradeした後の細かいところの修正がどんどん入るんでしょう。
ieが簡単に落ちるということはなくなった。
ただし
重い。本当に重くはなった。
何を読み込んでいるのかわからない

少し追ってはみようと思います。

ただ、電源オフにしないで持ち歩いて開くと
音量がオンになっていることが多い。
これ突然音が出るので
かなり迷惑ですねえ。

何回か前のアップデートから
またそのような状態になりました。
あと
edgeが使いにくい状態であることは確か。

風邪、ないしは風邪気味の人が多すぎる

風邪、ないしは風邪気味の人が多すぎる
本日だけでも
かなり風邪気味の人に出会った。私からすると
風邪ひいているんですけどね。

本当に気を付けてください。

今年の傾向は
風邪をひいているほどケアをしていない。

これ本当です

宇多田のコンサートなんか処分できないから
本当に気を付けてね。

ドラマ「中学聖日記」「下町ロケット」

ドラマ「中学聖日記」「下町ロケット」
公式サイトはここ
https://www.tbs.co.jp/chugakuseinikki_tbs/
一日遅れで観ました。

私個人的にはかなり面白くなってきたと思う。
ただ、これってメインは
吉田羊さんと町田君の恋愛のような気もします。
吉田さんは見抜いているからね。

ああいう冷静な判断ができる人が最後には
恋愛は勝つ。

ただ、スマホを忘れるということが本当にあるのかわかりませんが(デジタルネイティブ真っ盛りの男の子だから)
それがきっかけで夏川が知ってしまう点はちょっとなあ、と思った。
あれはやばい。

家に連れて行くかな?

と思った次第。
相手が中学生とか考えないと

ロミオとジュリエットの家同士のトラブルみたいな垣根を
先生と生徒という関係の中で社会が期待する
関係を超えた恋愛、として純愛になるんでしょう。

まあ、そんな一歩引いた感じで観ております。

しかしどの俳優もみんなブサイクに撮れているのは
演出上の何かの意図があるのか?

吉田さんのあのドレス姿のダサさは
黒歴史になるのではないか?

有村さんもかなり不細工な角度で撮れている。

しかし二人とも最終的に積極的になってきたんですよね。
この辺に何らかの意図が感じられる。

さてとどんな結末が待っているのか?

「下町ロケット」
公式サイトはここ
https://www.tbs.co.jp/shitamachi_rocket/

国内の上下関係であんなことしていたら競争力がなくなるな、と思った次第。
やはり
台湾や韓国の企業が出てきた方が面白い。
下手すると
タイでもいいのかもしれない。

ちょうど昨日かな、シャープの中間決算があったが
あれも台湾の企業下において再生したという
ことからも、日本人の限界を感じる。
いや、日本的経営の限界を感じる。

ただ、阿部ちゃん率いる組織は
一致団結している点で強いかもしれない。
その意味では痛快な部分はあると思いました。

台湾などで評価されているのは
松下幸之助であり、本田宗一郎、みんなワンマンです。

やはり引っ張っていく強いリーダーシップは企業には必要だと思う。
それは
阿部ちゃんに今後期待したい部分です。

足の引っ張り合いをしている企業はどうでもいいんです。

思うとおりに相手は動かない。

思うとおりに相手は動かない。
だから、思うとおりになる相手と疑似恋愛みたいな
形態が主流になりつつあるような気がしてならない。

もしかしたら、もう一歩進んで
結婚しても
実は相手との距離を感じている場合も多いのかもしれない。

そのくらい日常生活の中でめんどくさいことがあると
それをあきらめてしまって投げてしまうということが多いような気がします。

宇多田ヒカル:横浜アリーナ発券

宇多田ヒカル:横浜アリーナ発券
さすがにへこむな。後ろすぎる。
これは人気があるんでしょうね。
あと2枚だと前の方は無理と思っていたが
さすがに
後ろの方ですねえ。
まあセンターステージという解釈で
行こうと思うと、
そんなに見にくくはない。
と自分に言い聞かせる。

デジタルチケットに写真も入っているのには笑った。

ちなみに公式サイトはここ
https://ticket-hikaruutada20th.com/schedule/index

近くで工事が始まった

近くで工事が始まった
工事というのは解体工事もありますが
だいたいは前向きなもの。
すごく良いことです。

工事してより新しく、よりよくしていこうという人が多いということですから。

うちの店の近くは
どちらかというと一年中
工事している感じの街です。

その分新しいものはどんどんできている。

街も呼吸しているから
新しいものはできるんです。

不便なようですが
すべて前向きに考えてください。
工事のない街は
停滞しております。

リフォームさえする人がいない町、ということですし
立て直し、新築がないということですから。

街の風景に、建物の工事はなるんですから
工事は街を変える。その分
何かが動く。

動かないところは停滞のみする。古くなるだけです。
そこでは考えも停滞する。

先週の水曜からはうち、今週は別のところ。
良いことです。

また別に古きものを大事にするということを書きたいと思います