中華街、陰地検証2
実際、中華街の本通りを歩くと
雑多な匂いと人いきれというか
逃げられない圧迫感が迫ってきます。
そして頭がくらくらきます。
相当悪い土地だということがわかりますが
なぜ繁栄したのでしょう?
四神を抑えた門の配置、色の区別
http://www.chinatown.or.jp/magazine/gate/index.html
そのほか
槍殺においてのトイレの配置など様々な努力が見られますが
それだけなのでしょうか?
現在、中華街は
以前、30年くらい前と比較して
膨張しており、
この四神の門の立つ、位置が、その作用において変化してきているように思えま
す。
範囲が広がっているのですね。
はじめは
この山下町、中華街の斜めの道の区画が
気のバリアを作ると思っておりました。しかし
あぜ道の関係、だという解説が
NHKのある番組でされており、私はそうなのかと思ったものです。
しかし
いまだに悪い気が立つこの街を繁栄させているものは何でしょうか?
本当に今後の課題とさせていただきます。